MEKIKI
先人の技と志を受け継ぎ、真の価値を見極める人
私たちは、魚河岸の目利き文化の維持発展を目指しています
詳しく見る
MEKIKI 旬レシピ
食のプロが教える、旬の素材を使ったレシピ
詳しく見る
魚食伝道師
魚河岸のMEKIKIが守る魚食文化を楽しく体験して学ぶ場を提供
詳しく見る
MEKIKIのイベント
食を楽しくする、目利き協会のイベント情報
詳しく見る
私たちについて
江戸時代より脈々と続く
日本の魚食文化を培ってきた
魚河岸の目利き文化の
維持発展のための
啓蒙活動を行なっております。
目利き協会4つの活動
魚がしコンシェルジュ
築地、豊洲仲卸の『目利き』から魚介類や魚食文化について学ぶ講座
講座案内
イベント
どなたでも参加できる、美味しい魚介料理の講座やイベント
イベント案内
利々蔵クラブ
東京築地目利き協会の主催イベントや、おいしい情報をいち早くゲット!お得な情報が盛り沢山です。
会員案内
旬のMEKIKI便
世界中から食材が集まる豊洲市場から、MEKIKI厳選の新鮮な旬の食材が、その日に到着します。(関東地方限定)
LINE販売サイト
イベント一覧
10月
9
オンライン魚さばき講座 おさかなゼミナール『ととゼミ』2021.10.09(土) @ オンライン講座
10月 9 @ 11:00 AM – 1:30 PM

2021年10月9日より、オンラインで魚のさばき方が学べるおさかなゼミナール『ととゼミ』を開講します。

4周年を迎える魚がしコンシェルジュ認定講座

築地から豊洲へ。80余年にもわたる日本の台所築地市場が移転しました。
江戸時代に魚河岸として日本橋にその起源を持ち、日本の魚食文化が花開き江戸前寿司が生まれ、いまや寿司文化が世界へと広がっております。日本独特の魚食文化を支えてきたのが、この魚河岸の目利きです。魚河岸とは、江戸時代から続く世界最大の魚市場。目利きとは、先人の技と志を受け継ぎ、魚の真の価値を見極める人。私たちは魚河岸の目利き文化の維持発展を目指します。魚河岸の目利きが守る魚食文化を楽しく体験して学ぶ場として、東京築地目利き協会では魚がしコンシェルジュ認定講座を4年にわたり第12期まで開催し延べ500名近くの方が今までに受講しております。

魚がしコンシェルジュ認定講座についてはこちら→魚がしコンシェルジュ認定講座

魚食をさらに楽しむための専門講座
オンラインおさかなゼミナール『ととゼミ』開講

魚がしコンシェルジュの受講生は、40代以降が多く男女比は6:4で最近では男性の受講者も増えてきております。魚に対する興味は“知る”ことからはじまり、次に“やってみたい”、“自分でできるようになってふるまいたい”につながっていきます。受講生へのアンケートでは『魚をさばけるようになりたい』という要望が一位という結果がでております。
この背景には、コロナ禍により、家での食事が増える中、料理の腕をあげることへの需要が高まっていることもあると思います。
鮮魚のECサイトも充実してきて、美味しいお魚が自宅で食べられる機会が増えております。
一方で、お魚をさばくことにまだ自信のない方々も多く、さばいた状態の需要も多いです。
しかし、『本当に美味しい魚を召し上がりたいなら、傷のついていない丸の状態で自分でさばくのが一番』と市場の仲卸の皆様は話しております。そこで私たちは、今年度より新たな取り組みとして、魚がしコンシェルジュ講座で楽しい体験として豊洲市場の目利きから学ぶ実技『あじのさばきかた』講座をもとに、より深く細かく初めてでもわかりやすアジのさばき方動画とそれにあわせたテキストを作りました。
動画講師は、講座でも受講生からとてもわかりやすいと評判の仲卸目利き小林朗先生の実技講座をベースに細かにテキストをまとめております。

 

社会情勢に対応 オンラインでも丁寧に!一人ひとりに合わせ、徹底的に教えます

社会情勢に合わせ、オンラインでの講座です。
講師1名に対し少人数での募集にとどめ、アジのうんちくから始まり一人ひとりに丁寧に教えるスタイルとなっております。

おさかな『赤ペン先生』でアフターフォロー 確実にできるまで指導

アフターフォローとして翌週にあじを送り、どれだけできるようになったかを図る課題を提出していただきます。赤ペン先生による採点でどこが悪かったのかを自分でしっかりと理解し、確実に体でさばきかたが覚えられるよう合計15本のアジを3週にわたってさばいていただきます。最後は試験を行い、合否判定をいたします。合格者にはアジのさばき方の単位を進呈。

魚はもちろん豊洲市場から!

豊洲市場の鮮魚の目利きが厳選したアジを使用。鯵ってこんなに美味しかったんですね!納得するアジを送ります。

ご自宅で慣れたキッチンで家族で学ぶ

ご自宅でいつも使い慣れたキッチンで学ぶので、覚えやすい。そのまま今日の夕飯に。お子様と一緒にさばけばお子様への食育にうってつけ。
また、ご家族みんなで学べば家族の絆も深まります。

 

私たちの思い

ご家庭でも練習を重ね、本当に美味しいお刺身を味わってほしい魚のさばき方は数をこなすことにより体で覚えられます。アジが完璧にできればそのほかのおさかなもできるようになります。皆様の人生の幅も広がってまいります。日々の生活を豊かにするために、基本の三枚おろしをマスターして、魚食生活をさらにたのしみましょう。


講座スケジュール

≪1日目≫ オンライン講義(どれか一日お選びください。一部二部は同じ内容ですのでどちらかに参加お願いします)
A日 10月9日(土)一部11時~  二部14時~

B日 10月16日(土)一部11時~  二部14時~

C日 10月17日(日)一部11時~  二部14時~

D日 10月24日(日)一部11時~  二部14時~

①あじについて ②三枚おろし実技(5尾到着のうち一尾おろします)
課題提出⑴

≪2日目≫課題提出(ご自宅にて)
課題用あじ5尾到着 
講座受講日の翌週
課題提出用あじ5尾到着⑵

≪3日目≫試験(ご自宅にて)
講座受講日の翌々週
課題提出用あじ5尾到着⑶

※あじ到着日はご希望に応じて発送いたしますが、到着後3日以内に課題を提出していただきます
(各ポイントごとの写真をメールで送っていただきます)

※こちらで添削し、改善ポイントをお教えします。

※3回目は試験となります。合否判定をし、合格者にはととゼミあじの単位を進呈します。

【受講費】
 ¥17000円(税込)
    ≪内訳≫
 講義代+添削+試験代 7000円
 あじ代10000円(送料3回分3000円込)

イベント詳細申し込はこちら

 

10月
14
浜田漁港水産ブランド「どんちっちのどぐろ」炙り棒寿司を作ろう! @ 築地食まちスタジオ
10月 14 @ 11:30 AM – 4:00 PM
高級魚として知られる「のどぐろ」
中でも「どんちっちノドグロ」は、山陰沖西部で漁獲したものに限られた、浜田市の水産ブランドになります。ノドグロってどんな魚なのか、何処でどんな風に水揚げされているのか、どんちっちノドグロが美味しい理由は?
魚の説明と共に、地元魚屋ならではの食べ方を1尾丸ごと使って楽しむ企画です。

\美味しい体験となりますように/
メニューは、
・炙りのお寿司
・煮付け
この2種類を一緒に作ります!

ご案内人:
東京築地目利き協会 理事
浜田漁港魚仲買育ち 根本朋美

監修:
魚河岸三代目千秋 料理長 鎌田氏

どんちっちノドグロ提供:
浜田鮮魚仲買「渡辺鮮魚店」

開催場所:
〒104-0045 東京都中央区築地4丁目16−2 千社額棟 2階
築地食まちスタジオ

開催日 2021年10月14日(木)
時 間
11:30〜14:00 定員 20名

会 費 10,000円【税別】
※当日現地でお支払いください。

・お持ちいただくもの
(包丁、エプロン、ハンドタオル、汚れても良いふきんかキッチンペーパー)持ち帰り用の保冷剤と保冷バッグ)
炙りバーナー(お持ちでない方は今回の機会にご購入ください。お料理の幅も広がります。ご希望の方はこちらでご手配いたします。)

①Facebookのメッセンジャー
②メール(tsukijimekiki@gmail.com)
③申込サイト
こちらからお申込み

※Facebookで参加予定を押されても、正式参加にはなりませんのでご注意下さい。
参加申請のコメントをいただいて、こちらから承諾のご案内コメントで正式申し込み完了といたします。
お手間をおかけいたしますが、ご承諾のほど、よろしくお願い申し上げます。

【キャンセルポリシー】開催日の7日前から当日までキャンセル・当日の無断欠席は会費の全額をキャンセル料として承ります。
ご不明ございましたら、担当の根本までメッセンジャーでお知らせくださいませ。
https://www.facebook.com/tomomi.nemoto.96
電話 05037074848

10月
16
オンライン魚さばき講座 おさかなゼミナール『ととゼミ』2021.10.16(土) @ オンライン講座
10月 16 @ 11:00 AM – 1:30 PM

2021年10月9日より、オンラインで魚のさばき方が学べるおさかなゼミナール『ととゼミ』を開講します。

4周年を迎える魚がしコンシェルジュ認定講座

築地から豊洲へ。80余年にもわたる日本の台所築地市場が移転しました。
江戸時代に魚河岸として日本橋にその起源を持ち、日本の魚食文化が花開き江戸前寿司が生まれ、いまや寿司文化が世界へと広がっております。日本独特の魚食文化を支えてきたのが、この魚河岸の目利きです。魚河岸とは、江戸時代から続く世界最大の魚市場。目利きとは、先人の技と志を受け継ぎ、魚の真の価値を見極める人。私たちは魚河岸の目利き文化の維持発展を目指します。魚河岸の目利きが守る魚食文化を楽しく体験して学ぶ場として、東京築地目利き協会では魚がしコンシェルジュ認定講座を4年にわたり第12期まで開催し延べ500名近くの方が今までに受講しております。

魚がしコンシェルジュ認定講座についてはこちら→魚がしコンシェルジュ認定講座

魚食をさらに楽しむための専門講座
オンラインおさかなゼミナール『ととゼミ』開講

魚がしコンシェルジュの受講生は、40代以降が多く男女比は6:4で最近では男性の受講者も増えてきております。魚に対する興味は“知る”ことからはじまり、次に“やってみたい”、“自分でできるようになってふるまいたい”につながっていきます。受講生へのアンケートでは『魚をさばけるようになりたい』という要望が一位という結果がでております。
この背景には、コロナ禍により、家での食事が増える中、料理の腕をあげることへの需要が高まっていることもあると思います。
鮮魚のECサイトも充実してきて、美味しいお魚が自宅で食べられる機会が増えております。
一方で、お魚をさばくことにまだ自信のない方々も多く、さばいた状態の需要も多いです。
しかし、『本当に美味しい魚を召し上がりたいなら、傷のついていない丸の状態で自分でさばくのが一番』と市場の仲卸の皆様は話しております。そこで私たちは、今年度より新たな取り組みとして、魚がしコンシェルジュ講座で楽しい体験として豊洲市場の目利きから学ぶ実技『あじのさばきかた』講座をもとに、より深く細かく初めてでもわかりやすアジのさばき方動画とそれにあわせたテキストを作りました。
動画講師は、講座でも受講生からとてもわかりやすいと評判の仲卸目利き小林朗先生の実技講座をベースに細かにテキストをまとめております。

 

社会情勢に対応 オンラインでも丁寧に!一人ひとりに合わせ、徹底的に教えます

社会情勢に合わせ、オンラインでの講座です。
講師1名に対し少人数での募集にとどめ、アジのうんちくから始まり一人ひとりに丁寧に教えるスタイルとなっております。

おさかな『赤ペン先生』でアフターフォロー 確実にできるまで指導

アフターフォローとして翌週にあじを送り、どれだけできるようになったかを図る課題を提出していただきます。赤ペン先生による採点でどこが悪かったのかを自分でしっかりと理解し、確実に体でさばきかたが覚えられるよう合計15本のアジを3週にわたってさばいていただきます。最後は試験を行い、合否判定をいたします。合格者にはアジのさばき方の単位を進呈。

魚はもちろん豊洲市場から!

豊洲市場の鮮魚の目利きが厳選したアジを使用。鯵ってこんなに美味しかったんですね!納得するアジを送ります。

ご自宅で慣れたキッチンで家族で学ぶ

ご自宅でいつも使い慣れたキッチンで学ぶので、覚えやすい。そのまま今日の夕飯に。お子様と一緒にさばけばお子様への食育にうってつけ。
また、ご家族みんなで学べば家族の絆も深まります。

 

私たちの思い

ご家庭でも練習を重ね、本当に美味しいお刺身を味わってほしい魚のさばき方は数をこなすことにより体で覚えられます。アジが完璧にできればそのほかのおさかなもできるようになります。皆様の人生の幅も広がってまいります。日々の生活を豊かにするために、基本の三枚おろしをマスターして、魚食生活をさらにたのしみましょう。


講座スケジュール

≪1日目≫ オンライン講義(どれか一日お選びください。一部二部は同じ内容ですのでどちらかに参加お願いします)
A日 10月9日(土)一部11時~  二部14時~

B日 10月16日(土)一部11時~  二部14時~

C日 10月17日(日)一部11時~  二部14時~

D日 10月24日(日)一部11時~  二部14時~

①あじについて ②三枚おろし実技(5尾到着のうち一尾おろします)
課題提出⑴

≪2日目≫課題提出(ご自宅にて)
課題用あじ5尾到着 
講座受講日の翌週
課題提出用あじ5尾到着⑵

≪3日目≫試験(ご自宅にて)
講座受講日の翌々週
課題提出用あじ5尾到着⑶

※あじ到着日はご希望に応じて発送いたしますが、到着後3日以内に課題を提出していただきます
(各ポイントごとの写真をメールで送っていただきます)

※こちらで添削し、改善ポイントをお教えします。

※3回目は試験となります。合否判定をし、合格者にはととゼミあじの単位を進呈します。

【受講費】
 ¥17000円(税込)
    ≪内訳≫
 講義代+添削+試験代 7000円
 あじ代10000円(送料3回分3000円込)

イベント詳細申し込はこちら

 

10月
17
オンライン魚さばき講座 おさかなゼミナール『ととゼミ』2021.10.17(日) @ オンライン講座
10月 17 @ 11:00 AM – 1:30 PM

2021年10月9日より、オンラインで魚のさばき方が学べるおさかなゼミナール『ととゼミ』を開講します。

4周年を迎える魚がしコンシェルジュ認定講座

築地から豊洲へ。80余年にもわたる日本の台所築地市場が移転しました。
江戸時代に魚河岸として日本橋にその起源を持ち、日本の魚食文化が花開き江戸前寿司が生まれ、いまや寿司文化が世界へと広がっております。日本独特の魚食文化を支えてきたのが、この魚河岸の目利きです。魚河岸とは、江戸時代から続く世界最大の魚市場。目利きとは、先人の技と志を受け継ぎ、魚の真の価値を見極める人。私たちは魚河岸の目利き文化の維持発展を目指します。魚河岸の目利きが守る魚食文化を楽しく体験して学ぶ場として、東京築地目利き協会では魚がしコンシェルジュ認定講座を4年にわたり第12期まで開催し延べ500名近くの方が今までに受講しております。

魚がしコンシェルジュ認定講座についてはこちら→魚がしコンシェルジュ認定講座

魚食をさらに楽しむための専門講座
オンラインおさかなゼミナール『ととゼミ』開講

魚がしコンシェルジュの受講生は、40代以降が多く男女比は6:4で最近では男性の受講者も増えてきております。魚に対する興味は“知る”ことからはじまり、次に“やってみたい”、“自分でできるようになってふるまいたい”につながっていきます。受講生へのアンケートでは『魚をさばけるようになりたい』という要望が一位という結果がでております。
この背景には、コロナ禍により、家での食事が増える中、料理の腕をあげることへの需要が高まっていることもあると思います。
鮮魚のECサイトも充実してきて、美味しいお魚が自宅で食べられる機会が増えております。
一方で、お魚をさばくことにまだ自信のない方々も多く、さばいた状態の需要も多いです。
しかし、『本当に美味しい魚を召し上がりたいなら、傷のついていない丸の状態で自分でさばくのが一番』と市場の仲卸の皆様は話しております。そこで私たちは、今年度より新たな取り組みとして、魚がしコンシェルジュ講座で楽しい体験として豊洲市場の目利きから学ぶ実技『あじのさばきかた』講座をもとに、より深く細かく初めてでもわかりやすアジのさばき方動画とそれにあわせたテキストを作りました。
動画講師は、講座でも受講生からとてもわかりやすいと評判の仲卸目利き小林朗先生の実技講座をベースに細かにテキストをまとめております。

 

社会情勢に対応 オンラインでも丁寧に!一人ひとりに合わせ、徹底的に教えます

社会情勢に合わせ、オンラインでの講座です。
講師1名に対し少人数での募集にとどめ、アジのうんちくから始まり一人ひとりに丁寧に教えるスタイルとなっております。

おさかな『赤ペン先生』でアフターフォロー 確実にできるまで指導

アフターフォローとして翌週にあじを送り、どれだけできるようになったかを図る課題を提出していただきます。赤ペン先生による採点でどこが悪かったのかを自分でしっかりと理解し、確実に体でさばきかたが覚えられるよう合計15本のアジを3週にわたってさばいていただきます。最後は試験を行い、合否判定をいたします。合格者にはアジのさばき方の単位を進呈。

魚はもちろん豊洲市場から!

豊洲市場の鮮魚の目利きが厳選したアジを使用。鯵ってこんなに美味しかったんですね!納得するアジを送ります。

ご自宅で慣れたキッチンで家族で学ぶ

ご自宅でいつも使い慣れたキッチンで学ぶので、覚えやすい。そのまま今日の夕飯に。お子様と一緒にさばけばお子様への食育にうってつけ。
また、ご家族みんなで学べば家族の絆も深まります。

 

私たちの思い

ご家庭でも練習を重ね、本当に美味しいお刺身を味わってほしい魚のさばき方は数をこなすことにより体で覚えられます。アジが完璧にできればそのほかのおさかなもできるようになります。皆様の人生の幅も広がってまいります。日々の生活を豊かにするために、基本の三枚おろしをマスターして、魚食生活をさらにたのしみましょう。


講座スケジュール

≪1日目≫ オンライン講義(どれか一日お選びください。一部二部は同じ内容ですのでどちらかに参加お願いします)
A日 10月9日(土)一部11時~  二部14時~

B日 10月16日(土)一部11時~  二部14時~

C日 10月17日(日)一部11時~  二部14時~

D日 10月24日(日)一部11時~  二部14時~

①あじについて ②三枚おろし実技(5尾到着のうち一尾おろします)
課題提出⑴

≪2日目≫課題提出(ご自宅にて)
課題用あじ5尾到着 
講座受講日の翌週
課題提出用あじ5尾到着⑵

≪3日目≫試験(ご自宅にて)
講座受講日の翌々週
課題提出用あじ5尾到着⑶

※あじ到着日はご希望に応じて発送いたしますが、到着後3日以内に課題を提出していただきます
(各ポイントごとの写真をメールで送っていただきます)

※こちらで添削し、改善ポイントをお教えします。

※3回目は試験となります。合否判定をし、合格者にはととゼミあじの単位を進呈します。

【受講費】
 ¥17000円(税込)
    ≪内訳≫
 講義代+添削+試験代 7000円
 あじ代10000円(送料3回分3000円込)

イベント詳細申し込はこちら

 

10月
23
お刺身講座  @ オンライン
10月 23 @ 1:30 PM – 3:00 PM

≪日時≫ ご予約制
≪場所≫ オンライン 90分  13時半~15時

≪最小開催人数≫ 2名
≪参加費≫ 15,500円 (送料別1,000円)
(ツクツクポイント500P進呈)

※参加者二名に満たない場合は開催は見送られます。

 


使用するテキスト動画は
応援レストラン新橋「雅みやび」料理長のレッスンです。
まぐろ、ほたて、白身の刺身の引き方と三点盛りを学びます。

「雅みやび」阿部料理長は、魯山人ゆかりの【福田屋】で修業。会席料理を得意とし一人前の盛り付けの美しさにはうっとりします。
基本の盛り付け方とその技を学びます。
おうちで作るお刺身の盛り付けをグレードアップさせちゃいましょう!

料理長より一言
刺身で一番の醍醐味は、盛り付けです。自分のセンスで自由に器というキャンバスに、絵を描くように
盛り付けられるよう、こつをお伝えします。

 

講座の流れ

① オンライン協会認定講師による説明

② 動画  単元ごとに動画を見た後テキストを見ながら講師の説明があり、そのあと実践していただきます。

1単元)柵取方法 刺身のひきかた まぐろ編

2単元)柵どり方法 刺身の引き方 鯛編

3単元)盛り付け方≪銘々盛り≫

4単元)参考 大皿盛り込み

 


レッスン内容
阿部料理長による お造り講座
三種盛り 1人前を作りましょう。

二人前はデモンストレーションになります。余裕のある方はやってみてください。

 

1.季節のあしらいを簡単に作ってみる

型抜きとスライスを使って簡単に作ります。

柵取の仕方
① まぐろ
② 鯛

さしみの引き方
まぐろ引きつくり
鯛 松皮つくり そぎつくり

お刺身の盛り付け
銘々盛り【1人前】
四角い器に盛る場合【2人前】(余裕のある方)
丸い器に盛る場合【2人前】  (余裕のある方)

講座で使用する三種の魚は前日到着で発送いたします。(お時間指定可能)
まぐろ約500g 鯛半身約300g ほたて2個 【4人前のお刺身です】
冷凍冷蔵同梱で送らせていただきます。冷凍ものについては解凍方法を添付いたしますので
講座開始時間までに解凍を済ませておいてくださいますようお願いいたします。

講座当日ご用意していただくもの
食材
すだち 大葉 大根半分(なるべくまっすぐなもの) 人参かぼちゃなど(あしらい用)

キッチングッズ
包丁 まな板 ふきん キッチンペーパー サランラップ スライサー 季節の型抜き(いちょうまたはもみじ)

※ 型抜き スライサー 包丁 鮫皮おろしはご注文できますので備考欄にコメントお願いいたします。

お支払いは、講座申し込み後、お振込みまたはクレジットでのお支払いとなります。

 

お申込みはこちらより tsukijimekiki@gmail.com