【旬の手作り企画】無添加無着色 明太子を作ろう!
2021.10.19
【旬の手作り企画】無添加無着色 明太子を作ろう!
いつ: 2024年2月2日 @ 1:00 PM – 3:00 PM
どこで: 築地食まちスタジオ, 東京都中央区築地4-16-2 千社額棟2F

\旬の手作り企画/ 完全無添加、無着色で明太子を作ります。 ★ワンランクアップ!仲卸目利きの素材です 使用するのはスケトウダラの卵巣です。 「明太子」は塩漬けし、唐辛子などを使った調味液で味付けします。 ★自分で作る楽しさ 無添加、無着色、保存液など無し。自分で作れば安心!しかも家族みんなが楽しめます。 辛さもお好みで調節出来ます。 ★試食あり 4種類の明太子と明太子を使った軽食を 試食していただきます。 当日は下準備はしてありますので味付けして お持ち帰りしていただきます。 ≪開催日≫ 2/2(金)13:00~15:00 ≪開催場所≫ 築地食まちスタジオ ≪募集人数≫ 20名 ≪参加費≫テキスト、食材、試食込み 一般:9,000円 利々蔵クラブ会員:8500円 ∟会員お申し込みは下記より、メッセージをお送りください。 https://lin.ee/yKjSz1U 応募期日:1/31 ≪お申込み≫ 下記イベント申込フォームよりお願いいたします。 https://forms.gle/Ybhpi8X6pB5vqMBL6 ※参加について折り返しご案内いたします。 ※希望者へは材料の追加注文も承ります。 【キャンセルポリシー】 キャンセルは1週間前(1/26)までにお願いいたします。 <キャンセル料> 1/26まではキャンセル料は発生いたしません。 ・それ以降のキャンセル:100% ・連絡なし無断キャンセルの場合:100% <ご返金について> お振込み後、お客様都合のキャンセルの場合には、振込手数料を差し引き返金させていただきます。 ご不明等ございましたら、ご遠慮なくお知らせください。

 【旬の手作り企画】自家製キムチを作ろう!
2021.10.19
【旬の手作り企画】自家製キムチを作ろう!
いつ: 2024年2月10日 @ 1:00 PM – 3:00 PM
どこで: 築地食まちスタジオ, 東京都中央区築地4-16-2 千社額2階

\旬の手作り企画/ 自家製キムチを作ろう! ★みんなで作る楽しさ キムチ作りは韓国ではご近所親戚が集まってみんなで作る季節イベントのようなもの。 「美味しくなあれ」 みんなで念じて作りましょう! ≪開催日≫ 2/10(土)13:00~15:00 ≪開催場所≫ 築地食まちスタジオ ≪募集人数≫ 20名 ≪参加費≫ 9500円 ※応募締め切り:2/3 ≪お申込み≫ 下記イベント申込フォームよりお願いいたします。 https://forms.gle/Ybhpi8X6pB5vqMBL6 ※参加について折り返しご案内いたします。 ※希望者へは材料の追加注文も承ります。 ▼キャンセルポリシー 材料の仕入れや実施手配等の都合上、キャンセルポリシーを設定しております。ご理解の程どうぞ宜しくお願い致します。 <キャンセル料> ・7日前から3日前までのキャンセルの場合:メニュー料金の30% ・2日前から当日までの キャンセルの場合:メニュー料金の100% <ご返金について> お振込み後、お客様都合のキャンセルの場合には、振込手数料を差し引き返金さ せていただきます。 https://onl.tw/aJWvHr5  

 イクラ講座(市場見学付き)
2021.10.19
イクラ講座(市場見学付き)
いつ: 2022年11月5日 @ 9:00 AM – 11:30 AM
どこで: 豊洲市場 調理室, 東京都江東区豊洲6丁目6−1

\大好評!いくら講座開催のお知らせ/ 今年は2日程ご用意いたしました。 ★豊洲市場見学付き(11月5日実施) 普段見る機会のない豊洲市場!いくらを手配してくれた仲卸しの売り場へご案内します。 旬の魚介の買い方を知る貴重な機会となります。 ★極上筋子一腹 約500g前後付き 使用する筋子は目利きされた極上ものを使用! この日のために生産地から入荷するので、鮮度は抜群です。 品質と量だけでもかなりお得です!! ★自分で作るから完全無添加 今回作ったものをお持ち帰りいただけます。 作ったいくらは冷凍保存可能なので、小分けにして少しずつお楽しみいただけます。 ★レシピ 有名料亭直伝のものを伝授いたします。 ≪開催日≫ 11/5(土)市場案内付き!いくら講座 9:00 市場駅集合、市場見学 10:00~11:30 講座 お申込みはこちらから ※この日午後12:30~干物づくり講座もあります。 11/26(土)いくら講座 12:30 受付開始 12:45~14:30 講座 お申込みはこちらから ※この日午前9:00~ 市場見学付き 香箱蟹づくり講座もあります。 ≪開催場所≫ 豊洲市場調理室 ≪最小催行人数≫ 14名 いくら講座で必要な持ち物は エプロン、ふきん、ペーパータオル、お持ち帰り用ジップロックやタッパー、保冷剤 ご不明等ございましたら、ご遠慮なくお知らせください。 ※当日の追加注文はお申込みされた方にご案内いたします。  

 【旬の手作り講座】無農薬らっきょう漬け講座(紅芋酢と味噌漬け)
2021.10.19
【旬の手作り講座】無農薬らっきょう漬け講座(紅芋酢と味噌漬け)
いつ: 2024年6月22日 @ 1:00 PM – 3:00 PM
どこで: 築地食まちスタジオ, 東京都中央区築地4-16-2 千社額2階

\旬の手作り企画/ 6月はらっきょうです。 らっきょうにはたくさんの栄養が含まれています。にんにくにも含まれている「フルクタン」は、食物繊維の一種で整腸作用や脂肪の吸収を抑える働き、「サポニン」は、コレステロールの吸収抑制を担ったり、血糖値の上昇を抑える働きを持つ栄養素も含んでます。また、らっきょう成分は抗菌作用が高いため昔から「薤白」(がいはく)という生薬として用いられてきました。そんな栄養価が高い旬のらっきょうを手作りで漬けてみませんか?飯尾醸造の紅芋酢を使ったらっきょう漬けと味噌漬けの2種類を仕込みます。紅芋酢は抗酸化物質「アントシアニン」を豊富に含み体にとても良く、アンチエイジングに最適なお酢。肝臓にも優しいのでお酒を飲む人にもオススメのお酢になります。らっきょう漬けで使わなかった紅芋酢の残りはお持ち帰りいただきます。お料理に使用したり薄めてお召し上がりください。 ■開催日6/22(土)13:00~15:00 ■講座内容・無農薬らっきょう 1㎏を使用・紅芋酢らっきょう漬け 500g・味噌漬けらっきょう 500g・活用レシピ付き・らっきょうを使った料理 2品ご紹介(試食付き)   ■講座参加費10,000円(税込み)利々蔵クラブ会員:9,500円(レシピ、材料費 らっきょう1㎏ 持ち帰りジップロック込み) 当日現金にてお支払いください。 ■持ち物エプロン 皮を剥くため包丁やペティナイフ 手を拭くタオル 筆記用具 ≪開催場所≫ 築地食まちスタジオ≪募集人数≫ 20名お申込みは下記より入力をお願いいたします。 イベント申込フォームhttps://forms.gle/Ybhpi8X6pB5vqMBL6※参加についてメールでご案内いたします。※らっきょうのの追加注文も承ります。 【キャンセルポリシー】 ★お申込み前に必ずお読みください 当協会では講座やイベントでの材料の仕入れや、講師、アシスタント手配等の都合上、キャンセルポリシーを設定しております。ご理解の程どうぞ宜しくお願い致します。 <キャンセル料>・7日前から3日前までのキャンセルの場合:メニュー料金の30%・2日前から当日までの キャンセルの場合:メニュー料金の100%  

 【ステップアップ講座】仕入れから魚捌き&料理まで愉しむ講座
2021.10.19
【ステップアップ講座】仕入れから魚捌き&料理まで愉しむ講座
いつ: 2024年7月6日 @ 8:00 AM – 2:00 PM
どこで: 豊洲市場管理棟1階調理室, 江東区豊洲6-5東京都中央卸売市場

※こちらのイベントは満席となりました。 \ステップアップ講座/ 仕入れから魚捌き&料理まで愉しむ講座 @豊洲市場 皆さま こんにちは。 魚がしコンシェルジュ1期生、初代野菜ソムリエ上級プロ、料理家歴25年の荒川あやこです。 魚調理をもっと食べてもらいたい!野菜と組み合わせてカラダが喜ぶごはんを愉しんでもらいたい。 ご自身で市場の美味しい魚を買ってみよう!作ってみよう!に繋がり、食卓が華やぎますように。 そんな思いでスタートします。 当日の朝、市場の仲卸から仕入れた魚の捌き方を学んでいただき、1尾を下ごしらえをして持ち帰る。これをメインとします。魚は下ごしらえが肝心!ご自宅で美味しく食べてください。 調理はプレゼンテーションと試食にてお伝えします。青果市場選りすぐりの野菜のご提案も。情報満載の講座です! **************************************************** ●日時・場所  7月6日(土)  ・8:00 魚河岸 ・10:30~14:00頃 @豊洲市場調理室 ●魚種 1Kくらいの大きさの旬魚!「鯛」や「いさき」を想定しています。当日仲卸が目利きした状態の良い魚を仕入れます。 ●内容 ① 魚河岸にて仕入れをします。(ご自分が欲しい魚もご購入可能)その後、自由に一般買い物エリアや飲食店エリアの散策可能 ②    調理室にて魚1尾をさばき、下ごしらえをしてお持ち帰りいただきます ③    調理プレゼンテーションと試食 ・お造り数種(刺身、霜降り、昆布締めなど)と盛り付け方。器に合ったつけ方。(ご自分の器をお持ちいただいても可) ・刺身に欠かせない”ツマ”の提案・加熱調理メニュー・あら出汁の摂り方、皮、内臓の食べ方・保存法など (魚により調理メニューも変わります) ・青果市場選りすぐりの野菜もご提案 ●スケジュール 7:45 ゆりかもめ 市場前駅集合 8:00 魚河岸にて仕入れ 9:30 調理室入室可能 10:30 管理棟1階調理室にてレッスン開始 14:00頃 片付け ●料金 12,000円(魚河岸仕入れ体験代金・魚代金・税込) ●定員:8名 ※こちらのイベントは満席となりました。 イベント申込フォーム ○お申し込み後、折り返しメールにてご連絡させていただきます ○料理教室のみの参加も可能ですが、参加費は同額となります 【キャンセルポリシー】 ●6月30日〜7月2日まで レッスン料の50% ●7月3日~当日 レッスン料の100% 予めご了承ください (※代理出席も可能です)

 イクラ講座
2021.10.19
イクラ講座
いつ: 2021年11月6日 @ 1:00 PM – 2:00 PM
どこで: 築地食まちスタジオ

【フォローアップいくら講座開催のお知らせ】 ≪開催日≫ 11月6日(土)午後13時より受付 ≪開催場所≫ 築地食まちスタジオ ≪人数限定≫ 8名 ≪参加費≫ 10,000円(利々蔵クラブ9,500円) 小林先生より、塩いくらとしょうゆいくらの両方を教わります。 ≪お申込み≫ tsukijimekiki@gmail.com

 お刺身講座 
2021.09.28
お刺身講座 
いつ: 2021年10月23日 @ 1:30 PM – 3:00 PM
どこで: オンライン, 最低催行人数2名

≪日時≫ ご予約制 ≪場所≫ オンライン 90分  13時半~15時 ≪最小開催人数≫ 2名 ≪参加費≫ 15,500円 (送料別1,000円) (ツクツクポイント500P進呈) ※参加者二名に満たない場合は開催は見送られます。   使用するテキスト動画は 応援レストラン新橋「雅みやび」料理長のレッスンです。 まぐろ、ほたて、白身の刺身の引き方と三点盛りを学びます。 「雅みやび」阿部料理長は、魯山人ゆかりの【福田屋】で修業。会席料理を得意とし一人前の盛り付けの美しさにはうっとりします。 基本の盛り付け方とその技を学びます。 おうちで作るお刺身の盛り付けをグレードアップさせちゃいましょう! 料理長より一言 刺身で一番の醍醐味は、盛り付けです。自分のセンスで自由に器というキャンバスに、絵を描くように 盛り付けられるよう、こつをお伝えします。   講座の流れ ① オンライン協会認定講師による説明 ② 動画  単元ごとに動画を見た後テキストを見ながら講師の説明があり、そのあと実践していただきます。 1単元)柵取方法 刺身のひきかた まぐろ編 2単元)柵どり方法 刺身の引き方 鯛編 3単元)盛り付け方≪銘々盛り≫ 4単元)参考 大皿盛り込み   レッスン内容 阿部料理長による お造り講座 三種盛り 1人前を作りましょう。 二人前はデモンストレーションになります。余裕のある方はやってみてください。   1.季節のあしらいを簡単に作ってみる 型抜きとスライスを使って簡単に作ります。 柵取の仕方 ① まぐろ ② 鯛 さしみの引き方 まぐろ引きつくり 鯛 松皮つくり そぎつくり お刺身の盛り付け 銘々盛り【1人前】 四角い器に盛る場合【2人前】(余裕のある方) 丸い器に盛る場合【2人前】  (余裕のある方) 講座で使用する三種の魚は前日到着で発送いたします。(お時間指定可能) まぐろ約500g 鯛半身約300g ほたて2個 【4人前のお刺身です】 冷凍冷蔵同梱で送らせていただきます。冷凍ものについては解凍方法を添付いたしますので 講座開始時間までに解凍を済ませておいてくださいますようお願いいたします。 講座当日ご用意していただくもの 食材 すだち 大葉 大根半分(なるべくまっすぐなもの) 人参かぼちゃなど(あしらい用) キッチングッズ 包丁 まな板 ふきん キッチンペーパー サランラップ スライサー 季節の型抜き(いちょうまたはもみじ) ※ 型抜き スライサー 包丁 鮫皮おろしはご注文できますので備考欄にコメントお願いいたします。 お支払いは、講座申し込み後、お振込みまたはクレジットでのお支払いとなります。  ...

 オンライン『ととゼミ』あじ
2021.09.27
オンライン『ととゼミ』あじ
いつ: 2021年10月24日 @ 1:30 PM – 3:00 PM
どこで: オンライン講座

4周年を迎える魚がしコンシェルジュ認定講座 築地から豊洲へ。80余年にもわたる日本の台所築地市場が移転しました。 江戸時代に魚河岸として日本橋にその起源を持ち、日本の魚食文化が花開き江戸前寿司が生まれ、いまや寿司文化が世界へと広がっております。日本独特の魚食文化を支えてきたのが、この魚河岸の目利きです。魚河岸とは、江戸時代から続く世界最大の魚市場。目利きとは、先人の技と志を受け継ぎ、魚の真の価値を見極める人。私たちは魚河岸の目利き文化の維持発展を目指します。魚河岸の目利きが守る魚食文化を楽しく体験して学ぶ場として、東京築地目利き協会では魚がしコンシェルジュ認定講座を4年にわたり第12期まで開催し延べ500名近くの方が今までに受講しております。 魚がしコンシェルジュ認定講座についてはこちら→魚がしコンシェルジュ認定講座 魚食をさらに楽しむための専門講座 オンラインおさかなゼミナール『ととゼミ』開講 魚がしコンシェルジュの受講生は、40代以降が多く男女比は6:4で最近では男性の受講者も増えてきております。魚に対する興味は“知る”ことからはじまり、次に“やってみたい”、“自分でできるようになってふるまいたい”につながっていきます。受講生へのアンケートでは『魚をさばけるようになりたい』という要望が一位という結果がでております。 この背景には、コロナ禍により、家での食事が増える中、料理の腕をあげることへの需要が高まっていることもあると思います。 鮮魚のECサイトも充実してきて、美味しいお魚が自宅で食べられる機会が増えております。 一方で、お魚をさばくことにまだ自信のない方々も多く、さばいた状態の需要も多いです。 しかし、『本当に美味しい魚を召し上がりたいなら、傷のついていない丸の状態で自分でさばくのが一番』と市場の仲卸の皆様は話しております。そこで私たちは、今年度より新たな取り組みとして、魚がしコンシェルジュ講座で楽しい体験として豊洲市場の目利きから学ぶ実技『あじのさばきかた』講座をもとに、より深く細かく初めてでもわかりやすアジのさばき方動画とそれにあわせたテキストを作りました。 動画講師は、講座でも受講生からとてもわかりやすいと評判の仲卸目利き小林朗先生の実技講座をベースに細かにテキストをまとめております。   社会情勢に対応 オンラインでも丁寧に!一人ひとりに合わせ、徹底的に教えます 社会情勢に合わせ、オンラインでの講座です。 講師1名に対し少人数での募集にとどめ、アジのうんちくから始まり一人ひとりに丁寧に教えるスタイルとなっております。 おさかな『赤ペン先生』でアフターフォロー 確実にできるまで指導 アフターフォローとして翌週にあじを送り、どれだけできるようになったかを図る課題を提出していただきます。赤ペン先生による採点でどこが悪かったのかを自分でしっかりと理解し、確実に体でさばきかたが覚えられるよう合計15本のアジを3週にわたってさばいていただきます。最後は試験を行い、合否判定をいたします。合格者にはアジのさばき方の単位を進呈。 魚はもちろん豊洲市場から! 豊洲市場の鮮魚の目利きが厳選したアジを使用。鯵ってこんなに美味しかったんですね!納得するアジを送ります。 ご自宅で慣れたキッチンで家族で学ぶ ご自宅でいつも使い慣れたキッチンで学ぶので、覚えやすい。そのまま今日の夕飯に。お子様と一緒にさばけばお子様への食育にうってつけ。 また、ご家族みんなで学べば家族の絆も深まります。   私たちの思い ご家庭でも練習を重ね、本当に美味しいお刺身を味わってほしい魚のさばき方は数をこなすことにより体で覚えられます。アジが完璧にできればそのほかのおさかなもできるようになります。皆様の人生の幅も広がってまいります。日々の生活を豊かにするために、基本の三枚おろしをマスターして、魚食生活をさらにたのしみましょう。 講座スケジュール ≪1日目≫ オンライン講義 ①あじについて ②三枚おろし実技(5尾到着のうち一尾おろします) 課題提出⑴ ≪2日目≫課題提出(ご自宅にて) 課題用あじ5尾到着  講座受講日の翌週 課題提出用あじ5尾到着⑵ ≪3日目≫試験(ご自宅にて) 講座受講日の翌々週 課題提出用あじ5尾到着⑶ ※あじ到着日はご希望に応じて発送いたしますが、到着後3日以内に課題を提出していただきます (各ポイントごとの写真をメールで送っていただきます) ※こちらで添削し、改善ポイントをお教えします。 ※3回目は試験となります。合否判定をし、合格者にはととゼミあじの単位を進呈します。 【受講費】  ¥17000円(税込)     ≪内訳≫  講義代+添削+試験代 7000円  あじ代10000円(送料3回分3000円込) イベント詳細申し込はこちら  

 オンライン魚さばき講座 おさかなゼミナール『ととゼミ』2021.10.09(土)
2021.09.27
オンライン魚さばき講座 おさかなゼミナール『ととゼミ』2021.10.09(土)
いつ: 2021年10月9日 @ 11:00 AM – 1:30 PM
どこで: オンライン講座

2021年10月9日より、オンラインで魚のさばき方が学べるおさかなゼミナール『ととゼミ』を開講します。 4周年を迎える魚がしコンシェルジュ認定講座 築地から豊洲へ。80余年にもわたる日本の台所築地市場が移転しました。 江戸時代に魚河岸として日本橋にその起源を持ち、日本の魚食文化が花開き江戸前寿司が生まれ、いまや寿司文化が世界へと広がっております。日本独特の魚食文化を支えてきたのが、この魚河岸の目利きです。魚河岸とは、江戸時代から続く世界最大の魚市場。目利きとは、先人の技と志を受け継ぎ、魚の真の価値を見極める人。私たちは魚河岸の目利き文化の維持発展を目指します。魚河岸の目利きが守る魚食文化を楽しく体験して学ぶ場として、東京築地目利き協会では魚がしコンシェルジュ認定講座を4年にわたり第12期まで開催し延べ500名近くの方が今までに受講しております。 魚がしコンシェルジュ認定講座についてはこちら→魚がしコンシェルジュ認定講座 魚食をさらに楽しむための専門講座 オンラインおさかなゼミナール『ととゼミ』開講 魚がしコンシェルジュの受講生は、40代以降が多く男女比は6:4で最近では男性の受講者も増えてきております。魚に対する興味は“知る”ことからはじまり、次に“やってみたい”、“自分でできるようになってふるまいたい”につながっていきます。受講生へのアンケートでは『魚をさばけるようになりたい』という要望が一位という結果がでております。 この背景には、コロナ禍により、家での食事が増える中、料理の腕をあげることへの需要が高まっていることもあると思います。 鮮魚のECサイトも充実してきて、美味しいお魚が自宅で食べられる機会が増えております。 一方で、お魚をさばくことにまだ自信のない方々も多く、さばいた状態の需要も多いです。 しかし、『本当に美味しい魚を召し上がりたいなら、傷のついていない丸の状態で自分でさばくのが一番』と市場の仲卸の皆様は話しております。そこで私たちは、今年度より新たな取り組みとして、魚がしコンシェルジュ講座で楽しい体験として豊洲市場の目利きから学ぶ実技『あじのさばきかた』講座をもとに、より深く細かく初めてでもわかりやすアジのさばき方動画とそれにあわせたテキストを作りました。 動画講師は、講座でも受講生からとてもわかりやすいと評判の仲卸目利き小林朗先生の実技講座をベースに細かにテキストをまとめております。   社会情勢に対応 オンラインでも丁寧に!一人ひとりに合わせ、徹底的に教えます 社会情勢に合わせ、オンラインでの講座です。 講師1名に対し少人数での募集にとどめ、アジのうんちくから始まり一人ひとりに丁寧に教えるスタイルとなっております。 おさかな『赤ペン先生』でアフターフォロー 確実にできるまで指導 アフターフォローとして翌週にあじを送り、どれだけできるようになったかを図る課題を提出していただきます。赤ペン先生による採点でどこが悪かったのかを自分でしっかりと理解し、確実に体でさばきかたが覚えられるよう合計15本のアジを3週にわたってさばいていただきます。最後は試験を行い、合否判定をいたします。合格者にはアジのさばき方の単位を進呈。 魚はもちろん豊洲市場から! 豊洲市場の鮮魚の目利きが厳選したアジを使用。鯵ってこんなに美味しかったんですね!納得するアジを送ります。 ご自宅で慣れたキッチンで家族で学ぶ ご自宅でいつも使い慣れたキッチンで学ぶので、覚えやすい。そのまま今日の夕飯に。お子様と一緒にさばけばお子様への食育にうってつけ。 また、ご家族みんなで学べば家族の絆も深まります。   私たちの思い ご家庭でも練習を重ね、本当に美味しいお刺身を味わってほしい魚のさばき方は数をこなすことにより体で覚えられます。アジが完璧にできればそのほかのおさかなもできるようになります。皆様の人生の幅も広がってまいります。日々の生活を豊かにするために、基本の三枚おろしをマスターして、魚食生活をさらにたのしみましょう。 講座スケジュール ≪1日目≫ オンライン講義(どれか一日お選びください。一部二部は同じ内容ですのでどちらかに参加お願いします) A日 10月9日(土)一部11時~  二部14時~ B日 10月16日(土)一部11時~  二部14時~ C日 10月17日(日)一部11時~  二部14時~ D日 10月24日(日)一部11時~  二部14時~ ①あじについて ②三枚おろし実技(5尾到着のうち一尾おろします) 課題提出⑴ ≪2日目≫課題提出(ご自宅にて) 課題用あじ5尾到着  講座受講日の翌週 課題提出用あじ5尾到着⑵ ≪3日目≫試験(ご自宅にて) 講座受講日の翌々週 課題提出用あじ5尾到着⑶ ※あじ到着日はご希望に応じて発送いたしますが、到着後3日以内に課題を提出していただきます (各ポイントごとの写真をメールで送っていただきます) ※こちらで添削し、改善ポイントをお教えします。 ※3回目は試験となります。合否判定をし、合格者にはととゼミあじの単位を進呈します。 【受講費】  ¥17000円(税込)     ≪内訳≫  講義代+添削+試験代 7000円  あじ代10000円(送料3回分3000円込) イベント詳細申し込はこちら  

 オンライン魚さばき講座 おさかなゼミナール『ととゼミ』2021.10.16(土)
2021.09.27
オンライン魚さばき講座 おさかなゼミナール『ととゼミ』2021.10.16(土)
いつ: 2021年10月16日 @ 11:00 AM – 1:30 PM
どこで: オンライン講座

2021年10月9日より、オンラインで魚のさばき方が学べるおさかなゼミナール『ととゼミ』を開講します。 4周年を迎える魚がしコンシェルジュ認定講座 築地から豊洲へ。80余年にもわたる日本の台所築地市場が移転しました。 江戸時代に魚河岸として日本橋にその起源を持ち、日本の魚食文化が花開き江戸前寿司が生まれ、いまや寿司文化が世界へと広がっております。日本独特の魚食文化を支えてきたのが、この魚河岸の目利きです。魚河岸とは、江戸時代から続く世界最大の魚市場。目利きとは、先人の技と志を受け継ぎ、魚の真の価値を見極める人。私たちは魚河岸の目利き文化の維持発展を目指します。魚河岸の目利きが守る魚食文化を楽しく体験して学ぶ場として、東京築地目利き協会では魚がしコンシェルジュ認定講座を4年にわたり第12期まで開催し延べ500名近くの方が今までに受講しております。 魚がしコンシェルジュ認定講座についてはこちら→魚がしコンシェルジュ認定講座 魚食をさらに楽しむための専門講座 オンラインおさかなゼミナール『ととゼミ』開講 魚がしコンシェルジュの受講生は、40代以降が多く男女比は6:4で最近では男性の受講者も増えてきております。魚に対する興味は“知る”ことからはじまり、次に“やってみたい”、“自分でできるようになってふるまいたい”につながっていきます。受講生へのアンケートでは『魚をさばけるようになりたい』という要望が一位という結果がでております。 この背景には、コロナ禍により、家での食事が増える中、料理の腕をあげることへの需要が高まっていることもあると思います。 鮮魚のECサイトも充実してきて、美味しいお魚が自宅で食べられる機会が増えております。 一方で、お魚をさばくことにまだ自信のない方々も多く、さばいた状態の需要も多いです。 しかし、『本当に美味しい魚を召し上がりたいなら、傷のついていない丸の状態で自分でさばくのが一番』と市場の仲卸の皆様は話しております。そこで私たちは、今年度より新たな取り組みとして、魚がしコンシェルジュ講座で楽しい体験として豊洲市場の目利きから学ぶ実技『あじのさばきかた』講座をもとに、より深く細かく初めてでもわかりやすアジのさばき方動画とそれにあわせたテキストを作りました。 動画講師は、講座でも受講生からとてもわかりやすいと評判の仲卸目利き小林朗先生の実技講座をベースに細かにテキストをまとめております。   社会情勢に対応 オンラインでも丁寧に!一人ひとりに合わせ、徹底的に教えます 社会情勢に合わせ、オンラインでの講座です。 講師1名に対し少人数での募集にとどめ、アジのうんちくから始まり一人ひとりに丁寧に教えるスタイルとなっております。 おさかな『赤ペン先生』でアフターフォロー 確実にできるまで指導 アフターフォローとして翌週にあじを送り、どれだけできるようになったかを図る課題を提出していただきます。赤ペン先生による採点でどこが悪かったのかを自分でしっかりと理解し、確実に体でさばきかたが覚えられるよう合計15本のアジを3週にわたってさばいていただきます。最後は試験を行い、合否判定をいたします。合格者にはアジのさばき方の単位を進呈。 魚はもちろん豊洲市場から! 豊洲市場の鮮魚の目利きが厳選したアジを使用。鯵ってこんなに美味しかったんですね!納得するアジを送ります。 ご自宅で慣れたキッチンで家族で学ぶ ご自宅でいつも使い慣れたキッチンで学ぶので、覚えやすい。そのまま今日の夕飯に。お子様と一緒にさばけばお子様への食育にうってつけ。 また、ご家族みんなで学べば家族の絆も深まります。   私たちの思い ご家庭でも練習を重ね、本当に美味しいお刺身を味わってほしい魚のさばき方は数をこなすことにより体で覚えられます。アジが完璧にできればそのほかのおさかなもできるようになります。皆様の人生の幅も広がってまいります。日々の生活を豊かにするために、基本の三枚おろしをマスターして、魚食生活をさらにたのしみましょう。 講座スケジュール ≪1日目≫ オンライン講義(どれか一日お選びください。一部二部は同じ内容ですのでどちらかに参加お願いします) A日 10月9日(土)一部11時~  二部14時~ B日 10月16日(土)一部11時~  二部14時~ C日 10月17日(日)一部11時~  二部14時~ D日 10月24日(日)一部11時~  二部14時~ ①あじについて ②三枚おろし実技(5尾到着のうち一尾おろします) 課題提出⑴ ≪2日目≫課題提出(ご自宅にて) 課題用あじ5尾到着  講座受講日の翌週 課題提出用あじ5尾到着⑵ ≪3日目≫試験(ご自宅にて) 講座受講日の翌々週 課題提出用あじ5尾到着⑶ ※あじ到着日はご希望に応じて発送いたしますが、到着後3日以内に課題を提出していただきます (各ポイントごとの写真をメールで送っていただきます) ※こちらで添削し、改善ポイントをお教えします。 ※3回目は試験となります。合否判定をし、合格者にはととゼミあじの単位を進呈します。 【受講費】  ¥17000円(税込)     ≪内訳≫  講義代+添削+試験代 7000円  あじ代10000円(送料3回分3000円込) イベント詳細申し込はこちら