
4周年を迎える魚がしコンシェルジュ認定講座 築地から豊洲へ。80余年にもわたる日本の台所築地市場が移転しました。 江戸時代に魚河岸として日本橋にその起源を持ち、日本の魚食文化が花開き江戸前寿司が生まれ、いまや寿司文化が世界へと広がっております。日本独特の魚食文化を支えてきたのが、この魚河岸の目利きです。魚河岸とは、江戸時代から続く世界最大の魚市場。目利きとは、先人の技と志を受け継ぎ、魚の真の価値を見極める人。私たちは魚河岸の目利き文化の維持発展を目指します。魚河岸の目利きが守る魚食文化を楽しく体験して学ぶ場として、東京築地目利き協会では魚がしコンシェルジュ認定講座を4年にわたり第12期まで開催し延べ500名近くの方が今までに受講しております。 魚がしコンシェルジュ認定講座についてはこちら→魚がしコンシェルジュ認定講座 魚食をさらに楽しむための専門講座 オンラインおさかなゼミナール『ととゼミ』開講 魚がしコンシェルジュの受講生は、40代以降が多く男女比は6:4で最近では男性の受講者も増えてきております。魚に対する興味は“知る”ことからはじまり、次に“やってみたい”、“自分でできるようになってふるまいたい”につながっていきます。受講生へのアンケートでは『魚をさばけるようになりたい』という要望が一位という結果がでております。 この背景には、コロナ禍により、家での食事が増える中、料理の腕をあげることへの需要が高まっていることもあると思います。 鮮魚のECサイトも充実してきて、美味しいお魚が自宅で食べられる機会が増えております。 一方で、お魚をさばくことにまだ自信のない方々も多く、さばいた状態の需要も多いです。 しかし、『本当に美味しい魚を召し上がりたいなら、傷のついていない丸の状態で自分でさばくのが一番』と市場の仲卸の皆様は話しております。そこで私たちは、今年度より新たな取り組みとして、魚がしコンシェルジュ講座で楽しい体験として豊洲市場の目利きから学ぶ実技『あじのさばきかた』講座をもとに、より深く細かく初めてでもわかりやすアジのさばき方動画とそれにあわせたテキストを作りました。 動画講師は、講座でも受講生からとてもわかりやすいと評判の仲卸目利き小林朗先生の実技講座をベースに細かにテキストをまとめております。 社会情勢に対応 オンラインでも丁寧に!一人ひとりに合わせ、徹底的に教えます 社会情勢に合わせ、オンラインでの講座です。 講師1名に対し少人数での募集にとどめ、アジのうんちくから始まり一人ひとりに丁寧に教えるスタイルとなっております。 おさかな『赤ペン先生』でアフターフォロー 確実にできるまで指導 アフターフォローとして翌週にあじを送り、どれだけできるようになったかを図る課題を提出していただきます。赤ペン先生による採点でどこが悪かったのかを自分でしっかりと理解し、確実に体でさばきかたが覚えられるよう合計15本のアジを3週にわたってさばいていただきます。最後は試験を行い、合否判定をいたします。合格者にはアジのさばき方の単位を進呈。 魚はもちろん豊洲市場から! 豊洲市場の鮮魚の目利きが厳選したアジを使用。鯵ってこんなに美味しかったんですね!納得するアジを送ります。 ご自宅で慣れたキッチンで家族で学ぶ ご自宅でいつも使い慣れたキッチンで学ぶので、覚えやすい。そのまま今日の夕飯に。お子様と一緒にさばけばお子様への食育にうってつけ。 また、ご家族みんなで学べば家族の絆も深まります。 私たちの思い ご家庭でも練習を重ね、本当に美味しいお刺身を味わってほしい魚のさばき方は数をこなすことにより体で覚えられます。アジが完璧にできればそのほかのおさかなもできるようになります。皆様の人生の幅も広がってまいります。日々の生活を豊かにするために、基本の三枚おろしをマスターして、魚食生活をさらにたのしみましょう。 講座スケジュール ≪1日目≫ オンライン講義 ①あじについて ②三枚おろし実技(5尾到着のうち一尾おろします) 課題提出⑴ ≪2日目≫課題提出(ご自宅にて) 課題用あじ5尾到着 講座受講日の翌週 課題提出用あじ5尾到着⑵ ≪3日目≫試験(ご自宅にて) 講座受講日の翌々週 課題提出用あじ5尾到着⑶ ※あじ到着日はご希望に応じて発送いたしますが、到着後3日以内に課題を提出していただきます (各ポイントごとの写真をメールで送っていただきます) ※こちらで添削し、改善ポイントをお教えします。 ※3回目は試験となります。合否判定をし、合格者にはととゼミあじの単位を進呈します。 【受講費】 ¥17000円(税込) ≪内訳≫ 講義代+添削+試験代 7000円 あじ代10000円(送料3回分3000円込) イベント詳細申し込はこちら